岐阜県多治見市の我が町では、41歳の誕生日を迎える前に初老のお祝いをします。(年齢早見表 ) この初老のお祝いは、人からお金や品物をもらうのではなく、反対に引き出物を配らないといけません。 厄を払う為に近所の人や近隣の親戚に引き出物を配るのです。 初老は数えで42歳の為、厄除けの意味合いが強く、厄を皆に分けて軽くしてもらおうという行事なのだそうです。 初老祝いは、その地方により風習は異なりますので参考までに見て下さいね。 地方によっては、近所や親せきに引き出物を配るのではなく、受け取る側になる地域も結構あるようです。 祖父母や町内会長さんなど近所の方に聞かれて確認された方がよいですね。 ところで初老の贈り物は、通常は厄除けの意味から、厄を斬るとしてハサミ、包丁、また厄を封じるとして鍋や ポット、(厄を包む)シーツ・毛布を贈られるのが一般的なようです。でも我が家は地震に備え、消火器にしました→ そして、その消火器に添付した我が家で作った初老祝いの文例を今から紹介します。 ネットで探しても初老の文例がなかったので自分で作りました。 実際に配ったワードの様式(縦書き毛筆フォント和紙風背景模様付き)も画面の下に無料ダウンロードでご用意しましたので、 ワード文章で初老の挨拶の文章データーが欲しいという人はダウンロードして使って下さい。 |
ちなみに我が家は東海地震に備え カーマで買った消火器を配りました。 ポットなどをもらっても嬉しくないと 思ったからです。 厄を消してもらおうという意味合いも 込めて選びました。 楽天ならスタンド付き があります↓クリック ![]() |
(PR) |
![]() |
大竹家は7年以上愛用中♪大竹家の口コミ →トゥルースリーパープレミアム 口コミ |
初老祝い 文例集 あいさつ状
町内の皆様へ 拝啓 爽涼の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 早いもので 私も初老の年を迎えることとなりました。 つきましては、心ばかりの品を、お贈りさせて頂きますのでご笑納下さい。 今回、消火器を選びました理由は、私と妻は以前、兵庫県に住んでおり、 阪神淡路大震災を経験したからです。地震による火災の怖さを知り、 東海地震に備え何か良いものはないかと消火器にさせて頂きました。 厄を払って消してもらおうという意味も込めております。 古い消火器をお持ちで処分にお困りの方は、一本に限り販売店で引き取って 頂けますので(多少大きくても大丈夫です)、私の家の玄関先に置いて頂ければ 販売店に持ち込み処分させて頂きます。 万が一の備えとして、お役立て下さい。 それでは、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 敬具 平成二十年○○月吉日 多治見市○○町○○丁目○○番地 大竹 ○○ 〇五七二ー○○ー○○○○ |
初老祝い文例集 ワード2003 ダウンロード
(縦書き毛筆フォント和紙風背景模様付き)
実際に近所に配った上記の文例は、ワード2003様式(縦書き)で使用しました。
そのワード文章ファイルを無料ダウンロードできます。
デスクトップなどに保存して、印刷プレビューで確認しながら、自分用に書き換えてご利用下さいね。
挨拶の文章フォーマットは、こちらをクリック⇒初老祝い文例 Word 2003(30KB) |
初老祝いでは一般的に ポットや陶器、厄を切る為に 包丁やハサミを贈る人が 多いようです。 |
楽天なら消火器+スタンドセットがあります。クリック⇒ | ![]() |
◎古い消火器の処分に困っている方は、近所のホームセンター(カーマなど) で買うことをおすすめします。包装や、熨斗(のし)もお願いすれば付けて貰えますよ。 ホームセンターなら割高でも1本購入につき古い消火器を1本を無料で回収してくれます。 |
||
岐阜県多治見市の我が町では 贈る商品に金文字で 「初老 ○○○○」 と名前を入れます。 我が家は金文字シールを 利用しましたよ。 詳細はこちら ⇒格安 金文字シール作成 |
★豆知識★ ■消火器の寿命■ |