多治見市治見近郊のホタル観賞(鑑賞) 多治見市の近くでホタルが見られる場所を紹介しています。
蛍鑑賞の関係者の方は大竹ママまでメールを下されば情報を無料掲載致します。是非イベント内容をご連絡下さい。
2021年も新型コロナウィルス感染症拡大を防ぐため、 現地のお手洗いは閉鎖されているそうです。 令和3年度の北小木のホタル鑑賞は御遠慮くださいとの事です。 →多治見市文化財保護センターHP |
駐車場の位置の地図はこちら⇒慈光寺橋付近の駐車場
運動靴で見に行って下さい。
多治見市周辺でホタルが見られる場所の一覧は画面のずっと下にあります。
多治見市内でも、結構たくさんの場所でホタルを見ることができます。ホタルを見に行かれる方は参考にしてみて下さい。
![]() ホタル観賞情報は大竹ママが運営しています。 |
6月の初旬から下旬が一般的です。
前日が雨で、曇りの日や晴れの日の夜8時以降が蛍観賞におすすめです。
月明かりがない・雨上がりで湿度が高い・風がないなどの条件が揃うとホタルは活発に活動するそうです。
ホタルが光始めるのは空が暗くなりだしてから午後7時30分〜9時30分ぐらいです。ピークは午後8時〜8時30分頃。
(夜はあと2回見られる時間帯がありますが、周辺住民の方に迷惑となるのでおすすめしません)
蛍の光はオスとメスが出会うための合図なんです。
メスの弱い光に対してオスが強い光を放ち、プロポーズしています。
蛍の持つ発光物質はルシフェリンと呼ばれ、ルシフェラーゼという酵素(タンパク質)で酸化させ、発光する仕組みになっているんだとか。
・蛍を採って持ち帰らない(ホタルは絶滅の危機に。子孫を残してもらう為にも持ち帰らないで。持ち帰っても1晩で死んでしまいます。)
・ゴミは必ず持ち帰ること(蛍はきれいな川に住んでいます。川にゴミを投げ入れるのは、もってのほかです。)
・トイレが近くにない場合が多いです。子供連れの方は特に家やドライブインなどで済ませておきましょう
・エンジンをかけっぱなしにしない(排気ガスは蛍にも近郊の住民にも迷惑です)
・車のヘッドライトやハザードランプ、懐中電灯を生息地内に照射しない(生息地内を照らすと生態系を壊す恐れがあります)
どうしても光が必要な場合は、赤いセロハンを持参し、巻いて使えばOK
・蛍の観賞ができる場所は古い民家が近くに多いです。夜ですし、大声でしゃべらない、騒がない。
・ホタルをカメラ撮影しようと思う方は事前にカメラの説明書を読んでフラッシュを光らせないで撮影する方法を練習をしておかないと無理です。
(フラッシュをたくと蛍の光が写らないので、撮影する意味がりませんし、ホタルや他の方に迷惑です)
暗い場所でもカメラのISO感度を上げるなどすることによって明るく撮影することが可能です。(ノイズの多い画像になりますが)
更に三脚があると、ぶれないので、おすすめです。
・近年は田畑の近くにはイノシシよけの電気柵などが設置されている場合があります。お子さん連れの方はご注意下さい。
・水筒(子供が「喉が渇いた」と騒ぐと周りの方達に迷惑です。自動販売機が近くにあるとは限りません。)
・アメなど音のしない手軽に食べられるお菓子があると子供がぐずった時に便利です。包み紙などゴミを落とさないように注意して下さい。
・ムヒなど虫刺されの薬、虫よけスプレー(家からしていくか、川から離れたところでスプレーして下さい)
・じっくり観賞したい方は、折りたたみ椅子またはレジャーシート
(ベンチなど設置されているところもありますが、無いところが殆どです。)
・懐中電灯(生息地内を照らすと生態系を壊す恐れがありますので、移動の時だけ足元を照らすのに使用して下さい)
・カメラやビデオ、三脚(暗い場所での撮影は大変難しいです。事前にフラッシュをたかないで撮影する方法などを取扱説明書で確認)
・畦(あぜ)など草地を歩く場合もありますので、サンダル以外の靴がおすすめです。
下記表は大竹ママが集めた情報を整理して作成したものなので、もしかすると誤記等があるかもしれません。
(ご指摘頂ければ早急に修正致しますので大竹ママまで連絡下さい。また蛍関係者の方は最新情報をお知らせ下さい。掲載させて頂きます。)
岐阜県多治見市近郊の蛍鑑賞情報 |
ホタルが生息する場所は川沿いや舗装されていない道を通らないといけない場所にあったりする場合があります。
あらかじめ各自でお問い合わせの上、お出かけ下さい。イベントの開催予定が変更になる場合もあります。
ホタルは環境に敏感です。ゴミは持ち帰る、大声を出さない、光を生息地に照射しないなど上記に記載の観賞マナーを守りましょう。
住所&名称 | 観賞期間 | 生息数/1日 | 問い合わせ&TEL | 料金 | 駐車場 |
(多治見市天然記念物) 岐阜県多治見市北小木町 北小木川、神明洞川 北小木のホタル(岐阜新聞) 北小木のホタル ボランティア (多治見市文化財保護センター) |
6月上旬〜下旬 | 200匹 | 多治見市文化財保護センター | 無料 | 有 |
多治見市内で蛍を見るなら、北小木のホタルが一番おすすめです。 「北小木のホタル」は、多治見市指定の天然記念物なんです。 慈光寺橋付近の土手付近では多くのホタルを間近で見ることができますので、子供も大喜びです。 しかし地元の方が生活している地域ですので、大声で騒ぐ自分のお子さんには 「近所の人の迷惑になるし、ホタルがビックリしちゃうから静かに見ようね」と声掛けしてあげて下さい。 駐車場の位置の地図はこちら⇒慈光寺橋付近の駐車場 この駐車場の奥に新しく集会所ができました。 奥のフェンスを開いて川沿いに進むとホタルを見ることができます。 (土日は早く行かないと満車で停めれないかもしれません) ※北小木町では田にイノシシが入らないようにするため電流線を張っています。電流線に触れると大変危険です。 川沿いの田にも張っているため、付近を歩かれる方等は十分注意してください。 *下記は、昔の情報です(大竹ママのブログ) →北小木のホタル2014.6.21 →北小木川のホタル2013.6.23 →北小木川のホタル2013.6.16 →北小木川のホタル2011.6.15 →北小木川のホタル2010.6.7 →北小木川のホタル2009.6.7 →北小木川のホタル2009.6.12 →北小木川のホタル2009.6.13 →北小木川のホタル2009.6.15 →北小木川のホタル2009.6.26 多治見市北小木町のホタル2013年6月24日撮影動画↓葉っぱの上を歩く蛍(26秒) |
|||||
愛知県犬山市 八曽自然休養林 五条川(ほたる川) |
5月中旬〜6月中旬 | 200匹 | 八曽の里キャンプ場 多治見市北小木町465-2 0572-27-8882 |
無 | |
→八曽の里キャンプ場近くの五条川2009.6.26(大竹ママblog) | |||||
岐阜県多治見市諏訪町天ケ峰 ホタルとメダカの郷・諏訪 |
6月10日頃 | 数匹 | 多治見市環境課 0572-22-1111 |
無料 | 数台分有 |
諏訪町天ケ峰の道沿いの畑の中にあります。 一見、普通の畑の農業用水路なので、畑の中の溝にある「ホタルとメダカの郷」の 小さな看板を見逃すと通り過ぎてしまいます。 2009年に行った時は蛍の数が少なかった為、あまりおすすめしません。 →ホタルとメダカの郷2009.6.12(大竹ママblog) |
|||||
岐阜県多治見市大原町 普賢寺(大原町9-32)の 前の川(岐阜新聞) |
6月中旬 | 数匹? | 無料 | 有 | |
数年前は多かったそうですが、最近は蛍はあまり出ないようです。 →2009.6.13は普賢寺に蛍はいませんでした(大竹ママblog) →2009.6.15は普賢寺で蛍を2匹確認しました(大竹ママblog) →2009.6.26は普賢寺に蛍はいませんでした夜遅かったからかも?(大竹ママblog) |
|||||
岐阜県多治見市笠原町 梅平川 |
近年の情報は不明。 ちなみに2009年は6月20日(土) 2010年は6月19日(土) |
かさはら探検隊ホタル観賞会 多治見市笠原町48区(平園)自治区ホームページ蛍の情報 |
|||
笠原の人たちが育てているホタルを観察 | |||||
岐阜県土岐市御幸町3-1 土岐市浄化センター ホタル観賞会 |
2016年よりホタル観賞会は実施しないそうです。土岐市浄化センターのホタル飼育は、27年度末をもって終了してしまったそうです。 2015年は6月21日(日)でした。 午後7時30分より9時(小雨決行) 駐車場は浄化センター内グランドでした。 |
500匹 | 土岐市浄化センター 0572-55-4315 |
無料 | 浄化 センター内 グランド |
土岐市浄化センターでは下水処理水でゲンジボタルを育て「ホタル観賞会」の日に水路などで公開。 鑑賞場所までは、天ぷら油の廃油を利用して作った青竹のエコキャンドルが灯り、幻想的な雰囲気に。 →土岐市浄化センター「ホタル観賞会」2009.6.13(大竹ママblog) |
|||||
岐阜県土岐市鶴里町の川googleマップ つるさとホタルマップ2009 鶴里ホタルMAP2015 |
6月中旬から7月初旬 | ホタルの里づくりの会 土岐市鶴里公民館 |
無料 | ||
土岐市鶴里町ホタルまつりは、2016年6月18日(土)午後6時00分〜午後9時30分まで *毎年しし鍋がふるまわれるそう。柿野温泉、バーデンパークSOGIが近くにありますので帰りに寄ってみても。 |
|||||
愛知県瀬戸市川平町83 定光寺ほたるの里 |
毎年6月中旬ごろ 2016年は会員(1家族1年間2000円)の方のみに開放。2016年は一般開放はありません。 2015年6月14日〜21日は無料の一般開放が18時〜20時30分にありました。 |
100匹 | 定光寺ほたるの里の会 0561-48-0290 |
会員制 有料 |
有 |
ゲンジボタルが見れます。 |
|||||
愛知県小牧市大山東32 ホタルの里 |
6月上旬〜中旬 | 100〜400匹 | 小牧市都市整備課 0568-76-1191 |
無料 | |
大山川上流付近一帯(ホタルの里から年上橋の間でホタル鑑賞が可能) 毎年「大山川ホタルまつり」を開催 |
|||||
岐阜県美濃加茂市三和町川浦 川浦川と支流の廿屋川 |
6月上旬〜下旬 | 2000匹 (ピーク時) |
三和まちづくり協議会 0574-29-1001 |
無料 | 三和小学校 体育館北側 約34台 |
三和のゲンジボタル 三和小の「ほたるコンサート」は2009年で終了となりました | |||||
岐阜県美濃市神洞191 神洞ほたるの里公園 |
6月上旬〜7月上旬 | 約2,000〜 3,000匹 |
美濃市役所観光課 ※8:30〜17:15 (平日のみ) 0575-33-1122 |
無料 | 20台 無料 |
真っ暗になると川沿いのいたるところでホタルが見られます | |||||
美濃市口野々3174-1 口野々ほたるの里 |
美濃市生活環境課 0575-33-1122 |
無料 | |||
中津川市蛭川 和田川 長瀞地区 蛭川のゲンジボタル |
6月中旬から7月上旬 | 生息数は不明 (年、場所に より異なる) |
中津川市蛭川総合事務所 企画振興課内 蛭川観光協会事務局 0573-45-2211 ひるかわのホタルを育てる会 |
無料 | 博石館 |
2016年は不明 蛭川のホタル観賞 ホタルバス巡り(無料) 2015年は6月21日(日)でした。 午後7時45分 集合 午後8時出発 (9時ごろ解散予定) ◆ 集合場所 ストーンミュ-ジーアム博石館 駐車場 ◆開催内容 蛭川地内のホタル生息地を1時間かけてマイクロバスで巡ります。 マイクロバスで移動して、数か所で下車し道路や田んぼの畔を歩きます。 ◆参加方法 参加費は無料。要予約 :申し込み 6月18日(木)までに電話又はFAXで 蛭川総合事務所 TEL 0573-45-2211 /FAX 0573-45-2477 雨天中止 *小雨でもホタルは鑑賞できますが、雨の状況で当日中止することが有。 ※公共交通機関は利用できません。お車でどうぞ。集合場所の駐車場でマイクロバスに乗り換え移動します。 ゲンジボタル以外のヘイケボタルやヒメホタルも見ることができます。 |
|||||
恵那市長島町永田461-1 長島小学校 ホタル観賞ウォーキング ホタルが飛びかう町 長島 永田川・城ヶ洞川 ホタルが飛びかう町 長島 千田川 |
6月中旬 | 長島町まちづくり委員会 0573-25-1285 |
無料 | ||
2016年は不明 ホタル観賞ナイトウオーク ※雨天中止 2015年は6月19日(金)午後7時30分〜でした。 集合場所 長島小学校 ホタル小屋前 コース 蛍小屋〜学林ビオトープ〜城ヶ洞川(約4km) 申込み不要 持ち物 懐中電灯、飲料水、サンダル以外の靴 ※小学生以下は保護者同伴 |
|||||
恵那市岩村町飯羽間 飯羽間ホタルの舞の郷 (いいばま) |
6月中旬から7月上旬 飯羽間ホタルまつり (2014年以降は不明。 2013年は中止) ホタル観賞はできます。 |
飯羽間ホタル舞の郷構想実行委員会 | 無料 | ||
岐阜県恵那市 恵那峡 |
6月中旬から7月上旬 | 生息数は不明 | 恵那峡グランドホテル | 有料 | |
2013年以降の情報は不明です。 ちなみに2010年は6月10日〜6月30日 恵那峡グランドホテルに宿泊した方を対象に、ホタル観賞ツアーを開催。 出発夜8:00、参加費1人800円、雨天中止 |
蛍お役立ちリンク |
学研ほたるネット |
子供向けに作成されているホームページなので蛍情報がわかりやすいです。 全国のホタル観察スポット情報、ホタルの基礎知識等。 |
このホームページは大竹ママが運営しています 大竹ママ.com > 岐阜県多治見市近郊のホタル観賞情報 |